XTZ(テゾス)とは?

テゾスとは?
XTZ(テゾス)とは、Tezos(テゾス)ブロックチェーンで使用されるネイティブトークンで、主に分散型アプリケーション(dApps)やスマートコントラクトの実行、ガバナンス投票などに利用されます。2018年にメインネットがローンチされたTezosは、自己進化型ブロックチェーンとして注目され、特に技術革新とコミュニティガバナンスに重点を置いています。
名前 | Tezos |
---|---|
単位 | XTZ |
最高発行枚数 | 上限なし |
使用開始日 | 2018/6/30 |
作成者 | Arthur Breitman(アーサー・ブライトマン) |
コンセンサスアルゴリズム | Liquid Proof of Stake(LPoS) |
主な用途 | スマートコントラクト、DApps、ガバナンス |
スマートコントラクト対応 | 対応(Michelsonという独自言語を使用) |
チェーンの名称 | Tezos Mainnet |
公式サイト | https://tezos.com |
テゾスの特徴
自己進化型プロトコル
Tezos最大の特徴は、プロトコル自身がアップグレードを自己実行できる設計にあります。通常のブロックチェーンでは、アップデートにはハードフォークが必要ですが、Tezosでは開発者が提案を出し、トークン保有者の投票によりアップグレードが進行します。
オンチェーンガバナンス
Tezosはオンチェーンガバナンスモデルを採用しており、XTZの保有者が新しいプロトコル変更の可否を直接投票できます。これにより、コミュニティ主導の透明性ある運営が可能となっています。
コンセンサスアルゴリズム:Liquid Proof-of-Stake(LPoS)
TezosはLiquid Proof-of-Stake(LPoS)と呼ばれる独自の合意形成を採用。これは、従来のPoSと異なり、ユーザーが自身でノード運用(ベイキング)するか、他者に委任するかを選べる柔軟な仕組みです。
- ベイカー(Baker):XTZをステーキングしてネットワーク運営を担う
- デリゲーター(Delegator):XTZを預けて報酬を得る
スマートコントラクトとMichelson
Tezosのスマートコントラクトは、Michelson(ミケルソン)という独自言語で記述されます。型安全性と形式検証が重視され、セキュリティの高いアプリケーション開発が可能です。
他通貨との比較
この通貨の特徴をより深く理解するために、異なる通貨である テゾスXTZ)、カルダノ(ADA)、コスモス(ATOM) と比較してみましょう。それぞれの将来性や価格変動の傾向、初心者への適性を5段階で評価しています。興味のある通貨があれば、各リンクから詳しい辞書ページもあわせてご覧ください。
※この比較表は、2025年時点での情報や市場状況をもとに、初心者の方にもわかりやすく評価したものです。実際の投資判断は、ご自身の目的やリスク許容度に応じて行ってください。
テゾスのメリット
- フォーク不要のアップグレード
- コミュニティ主導のガバナンス
- 高いセキュリティ性能
- 環境にやさしい設計
- NFT・DeFi分野での採用増加
フォーク不要のアップグレード
Tezosでは、ネットワークの仕様変更がフォークなしでスムーズに行えるため、混乱や対立を避けることができます。
コミュニティ主導のガバナンス
XTZ保有者が直接プロトコルに関与できる投票権を持つことで、開発方針に透明性と民主性が確保されます。
高いセキュリティ性能
Michelsonによるスマートコントラクトは形式検証(Formal Verification)が可能で、金融アプリケーションや保険等の分野に適した設計になっています。
環境にやさしい設計
PoSの中でも電力消費が少ないLPoSを採用しており、環境負荷の低いブロックチェーンとして評価されています。
NFT・DeFi分野での採用増加
Tezosは近年、NFTマーケットプレイス(objkt、Kalamintなど)やDeFiプロトコルにも活用されており、エコシステムの広がりが進んでいます。
テゾスの注意点・リスク
- ステーキングリスク
- 開発・普及のペース
- 価格変動リスク
- 詐欺やフィッシング被害
ステーキングリスク
XTZをベイカーに預ける委任方式では、不正ベイカーに委任した場合のリスクや、報酬が得られないケースもあるため注意が必要です。
開発・普及のペース
他の大型プロジェクトと比べると、dAppsやDeFiエコシステムの成長スピードがやや遅いと指摘されることもあります。
価格変動リスク
XTZは仮想通貨市場の影響を受けやすく、ボラティリティが高い資産です。短期的な価格変動に注意が必要です。
詐欺やフィッシング被害
Tezosに限らず、仮想通貨全体に詐欺リスクがあります。公式ウォレットや信頼できる取引所の利用、セキュリティ対策が不可欠です。
現在の状況と今後の展望
2025年現在、Tezosは持続的なアップグレードを続け、スマートコントラクトやNFT、DeFiでの採用が拡大しています。
現在の動向
- ガス料金の最適化やブロック時間短縮など、ネットワーク性能が大幅に向上
- 欧州や中東の一部政府がデジタル証券・トークン化資産の発行基盤としてTezosを採用
- L2ソリューションとの統合も進行中で、スケーラビリティの強化が図られています
今後の展望
- 高度なDeFi機能の拡張により、より多様な金融プロダクトが展開
- グローバルなガバナンスの成功事例としての評価向上
- DID(分散型ID)やサプライチェーン管理など実社会での活用領域が拡大
- 学術・研究機関との連携によるセキュアなアプリ開発基盤としての地位確立
Tezosは、フォークレスな進化性とコミュニティ主導型のガバナンスを兼ね備えた独自のブロックチェーンです。分散型金融やデジタル証券市場、NFTの発展とともに重要性を増す存在となる可能性があります。XTZへの理解を深めることは、次世代のWeb3技術や分散型社会の動向を捉える上で不可欠です。
購入できる取引所
おすすめの取引所
仮想通貨の取引をこれから始める方には、取扱銘柄が豊富で、手数料の安さにも定評のある「GMOコイン」がおすすめです。
東証プライム上場企業グループが運営しており、信頼性・安全性の高さも魅力。初心者から上級者まで安心して利用できます。